なんでSteemitを続けているんだろう? - マルチコミュニティーのすすめ

in #japanese5 years ago

ke0q72ix8l.jpg

@torachibiさんの投稿を読んで、マーケットをうろうろしながら考えていました。

(追記あり) Steemitを本気でやめるか迷っていた

私の場合、日常生活とは違う出会いやつながりが単純に楽しくてSteemitを続けています。報酬だけみたら「働けよw」と言われそうで、もはや完全に趣味です。今年の夏には4年目です・・・。

現実世界は地理的な制約にしばられますが、インターネットではどこにいる人とでもつながれます。さらに何でSteemitかというとクリプトマインドセットというか分散型マインドセットが好きなんですよね。

たとえば仮想通貨絵描きの@skyleapさんみたいな人には道を歩いていてもなかなか会えません w パンを焼く人たち、手芸する人たち、園芸する人たちともこのペースでは出会えません。さらに仮想通貨やブロックチェーンの興味も共有できるとなれば。

そういう人たちが転々ばらばら、好きなことをして興味が交差したところで盛り上がって、必要な時には助け合う、そういうゆるいつながりを居心地よく感じているのだと思います。

以前@yoshikoさんがSteemFest 3のレポートで「JPの参加者みんな好きなセッションに参加して、それぞれ観光してますよ〜」といったことを書いていました(ごめんなさい、オリジナルの記事を見つけられず)。分散型のいい例だと思います。

つながりの他で、私がSteemitをよいと思うところを考えてみると、仕事の情報収拾というのがふたつめにあります。好きな分野なのでアグレッシブに情報収拾するぞーというのとも違うのですが。

どうしたら続けやすいのか、楽しいのかというと、いくつかのコミュニティーに出入りしているとよいかもしれません。コミュニティーのひとつが閑散としていてもどこかは適度に盛り上がっていますから。

そんなこんなで時々英語コミュニティーの紹介をしようとしています。言語しばりだと、思わぬ情報が入るのはよいものの、興味のない情報が流れてくる確率は高いです。それなら興味のあるコミュニティーに飛び込んでみてはどうでしょう。英語のハードルは確かにありますが、写真メインで参加できるものもあります(パン焼いてくださいね!)。みなさん親切ですよ。この親切さ、いいんですよね。ううう。

コミュニティーがひとつふたつとかぶっている人とは仲良くなってくる気がします。針仕事+パン、JP+園芸、ビーガン+サンドイッチ、パン+エンジニア、Steem Monsters+パンなどなど。私の勝手な思い込みかもしれませんが ;)

近々、今週はじめて参加してとても楽しかったビーガンコミュニティーFruitsAndVeggiesMondayと、これから投稿を書こうと思っているMarketFridayを紹介したいです。

そんなこんなで、個人的には報酬がつかなくても変な人たちがいっぱいいる限りSteemitを楽しめる気がします。Upvoteの偏りを指摘する声もありますが、1.25%でももらえたら御の字で、スコアも60を超えたので応援する側になりたいなと思っています(これについてはまた後日書きます)。


写真: そうです!そろそろアレの季節が始まります。先走ってギリシャさんのを買って来ました。おーいしい!!今日はお父ちゃんと子どもがお出かけで、夕飯はアスパラガスとパンとワインという手抜きメニューと相成りました w

Sort:  

コミュニティがあるのですね。初めて知りました。
確かに興味のあるコミュニティに参加すれば、情報収集、情報交換、ネットワーキングにいいですね。
いろいろ紹介してください。楽しみにしています^^

ホワイトアスパラガスを見ると、春がきたな〜と思います。

コミュニティーがあるのですね

お、これ盲点でした。長く居すぎて ;) Facebookのグループみたいにがっつりつながっているわけではないのですが、タグベースでつながっているものが多いです。あとはコミュニティーのアカウントがあったり、Discordのチャットがあったり。コンテスト形式のものも。

私が個人的にホストしているものだと、パンを焼く人のための #breadbakers / @breadbakers というのがあります。みなさんのパン投稿を resteem して、時々一週間のまとめや読み物を投稿したりしています。

趣味のタグを追ってみると徐々にいろいろなコミュニティーが見えてきますよ〜!

そうそう!これこれ!マルチコミュニティ!
自分の好きなもののコミュニティにちょいちょい顔だして、色々な人と繋がってると楽しいですよね。
steemitは世界中、さまざまなコミュニティもあるので、面白い人に出会える楽しさはここだけなんじゃないかなぁ~って思います。
海外の人って意外と優しい人が多いですもん、変な日本語英語でも一生懸命理解してお返事くれる(笑)
報酬についても、みなさんから1.25%でも、もらえるだけめっけもんですよね。
私なんて、ほとんどコメント書きに行かないので申し訳ないくらい・・・(反省)
これからも楽しそうなコミュニティの紹介、お願いしま~す

Skyleap さんすごいですよね、つながり、グローバルっぷりといい。同じ町の数少ない Steemit ユーザーが Skyleap さんの似顔絵使ってるって ww

私は英語圏に住んでいるわけではないので、変な日独印英語なのですが、趣味のつながりがあるとコミュニケーション始まりますよね。相手も全員ネイティブじゃないし、もうしーらない!というのが気楽でいいと思います。

私も skyleap さんの日常の投稿やポートレートの投稿楽しみにしています :)

いいなぁ〜シュパーゲル!羨ましすぎる(´∀`*)
そうそう、Steemitのよいところは分散型だもんね。まさしくFestの行動はそんな感じだねw

元々日本のコミュニティの人は全然パワーがなくてvoteを応援してくれる人に頼らなければやってこれなかったけど、今はパワーを持ってる人がそこそこいるし、もう支援的な時期は終了かもね。

Steemit-jpさんのvoteですがBOTにデリゲーションしてパワーを貸し出している人以外は一律1.25%だったような。

独自のBOTなので、1日2投稿する人はBOTに入れにくかったり、昔から長く続けて頻繁に投稿をしてくれる方優先で1.25%voteしてるのかな〜その辺りはわからないけどw

Steemit-jpが行ってたキュレーションやコンテストは水面下で色々な人が携わってくれてたんだけど、結構な仕事量なのね〜(私は途中でやめてるから、見てただけだけどw)
デリゲーションが終わった今はコンテストでの賞金や動いてくれる人に報酬も出せない状態なので停止してる感じだね。

Steemit-jpはデリゲーションもらって、それをコミュニティ内に落として、それぞれが力を持てるようにすることが目的の一つでもあったから。少なからず恩恵をうけた方はいると思ってます。

以前より日本のコミュニティも個人で立派にやっていけるところまできたんじゃないかな〜。これからは個人の繋がりを大切にしたり、応援する側になることが私も大切だと思ってるよ。自由な楽しみ方をするのが一番だと思ってる。

記事を書くだけではなく、新しいものを使ったり、趣味の仲間を探して交流したり、自分なりに動くことが大切だよね。(最近私は忙しくてさぼりがちだけどさぁ〜)

みなさん有限の時間を使ってくださっているわけですし、コミュニティー運営にもコストがかかりますよね。当たり前と思っちゃいけないというか、このあたり理解が深まるとよいなと思いました :)

@yoshiko さんはじめみなさんがコミュニティーを盛り上げるのに尽力されてきたのに感謝しています。

スコアも60を超えたことですし、英語コミュニティーを紹介するなど少しずつ恩返しできていけたらと思っていますよ!先月と今月セブンさんのウルトラパワーをお借りして、誰かを応援するってこうしたらいいのかなというのがちょっと見えてきました。STEEM価格のいいタイミングを見てパワーアップしてみようかなと思っています。

私がSteemitを(時々休みつつも)続けられているのは、日記、ブログだと思ってやっているからです。仮想通貨はよくわかりません(笑・以前は色々情報収集していましたがついていけなくなりました)。そして私はTwitter、Facebookもやっていますから、それと同様のSNSのひとつと割り切ってつきあっています。以前はSNSというものにのめりこんでいたこともありますが、それは精神衛生上非常によくないので、今はほどほどです。完璧を求めないです。

ただ、SNSを通して、最終的にはリアルなつながりがないと、私の場合はネット上だけのつながりではつまらんです。だから展覧会の宣伝ばっかりしています。私の好きな、絵を描くことが、押し入れの肥やし作りに終わらないように。私の絵の特徴は、リアルで見ないとわからないものです。絵の具や何やら盛り上げて凸凹しています。だから絵を通してリアルな交流をしたいと、ここでお知らせして、TwitterやFacebookの友だちも、そして日本のSteemianの何人かの方も、私のお知らせを見て展覧会に来てくれました。遠方ならびに日本国外の方には申し訳ありませんが、これからも絵のことばかり書くと思います。よろしくお願いいたします。

リアルな世界のつながり大事だと思います。Steemittや近くにいる時にお会いできた方が何人かいて、それでまた楽しく続いています :) yadamaniart さんの注力分野が見えているのとてもいいことだと思います。私は日々ふらりふらり、最近ようやく何について書こうか見えてきた気がします。

SNSは使い方を間違うと精神衛生上よくないのとてもよくわかります。マルチコミュニティーと似ているかもしれませんが、日々の生活、家族や友人、仕事、趣味、いろいろな世界のバランスをとりつつ使っていきたいです。使いようによってはとてもよいものなので!

私も完全に趣味の世界ですね。どれだけ報酬があって…と全精力傾けるとやってられません!色々な話題、国の話、見てて楽しいです。私はたいして情報発信はできず、ほとんどダイアリー的なものしか残せてませんが…。

うまく言えませんが私 am さんに近い気がします ;)

いやいや、@akipponnさんは皆さんにとって重要かつエネルギーになる情報を発信してくださっているので、私とは全然ちがいますよ(^^;

またまた am さんたら :)

いやいや、お世辞じゃなくて、外国で暮らしている日本人ってやっぱり普通に日本で何となく暮らしているような私とは、行動力が違うのよね。そしてその国ならではの事も教えてくれる。良い教科書になってます<(_ _)>

インドの子に英語で算数教えている am さんが何を言います :D 外国暮らしは流れ流れてドイツにたどり着いた感じです w

そうですね。母国語のコミュニティに自分が興味のある情報があるとは限らないし、自分が興味ないからといってそのコミュニティがダメ、ということではないと思います。自分が変わるのでも相手を変えようとするのでもなく、合う人、居心地のよい場所をいくつか探せたらいいですね。

akipponnさんの投稿にはいつも良い刺激と気づきを頂いています😊

あきぽんさんにつなげてもらったコミュニティの楽しさは計り知れません!
感謝感謝です!
針仕事にサンドイッチ…確かにただ生きて道を歩いていても出会えない方々ばかりです。
私は生活がちんまりとまとまる傾向があり、なかなか飛び出していけないので、あきぽんさんのようにチャンネルを開いてくれるかはものすごーく重要な人です!

Posted using Partiko iOS

そんなそんな。紹介したコミュニティーにあいさんはじめみなさん飛び込んでくれるととてもうれしいです :)

私もキャンプの世界に飛び込むぞー!

Coin Marketplace

STEEM 0.19
TRX 0.12
JST 0.028
BTC 65435.53
ETH 3559.74
USDT 1.00
SBD 2.48