japanese内はtasteemやfood系記事ばっかりだ

in #japanese6 years ago (edited)

最近japanese内で投稿された記事はtasteemやらfoodやらでいっぱいだ。


そこでtasteem・foodタグのついた記事が全体の何割を占めるのか気になって自力で集計してみた。


最近3日間の全ての記事からtasteem・foodタグを抜き出して、それ以外の記事はその他として抜き出した。

その結果を以下に示す

5A8F3212-D94B-40F7-814B-E477193D590F.jpeg


7B6AAC2F-9E81-4A15-9454-DA65EF52191E.png


この3日間で302件の記事が投稿された。

集計に夢中になって、わずかに4日前の記事も入ってしまった。


そのうち、tasteem・foodタグの記事が87件投稿され、全体に占める割合は28.8%であった。

その他の記事は215件投稿された。
全体に占める割合は71.2%であった。


何が言えるか?

仮にjapanese内で1日50件の記事が投稿されるとする。

・tasteem・foodタグの記事は約15件投稿される。

・その他の記事は約35件投稿される。


私が思っていること

私は食べ物の記事は好きではない。

それが学術的な記事だったら良いのだが、どうしても食べ物の記事は平凡過ぎて読んでいても何とも思わない。


それよりもjapanese全体が平々凡々な記事だらけで張り合いや刺激が無いので、最近私からコメントをしようとは思わなくなった。


どうすればいいのか?

tasteem・foodタグの記事を減らせ・投稿するなとは言わない。

芸術系(イラストなど)や本の感想文、政治の話、Steemit上での勉強会、オンラインサロン(互いの記事を話し合って評価する)などが出てくること。

新たな価値観を発見したり、お互いにSteemitの活動の質を高め合えるような記事や話題が増えていくことを期待する。

刺激的な記事が増えて欲しいものである。

Sort:  

まずは英語で徐々に政治・経済・心理等を書いてから、その後日本語訳を投稿する予定です!そんなにすぐにはいきませんが...
そっち方面はまかせてください!💪

横からすみません。@kazie さんがマイケル・ムーア映画がお好きなのは先日知りましたが、政治というとどんなお話が得意なのでしょうか?とても興味があるのでさしつかえなかったら教えていただけると嬉しいです。

まだ知識が不完全な故に、未熟で偏見たっぷりの回答になりますが、我慢できないので少しだけ^^;
@torachibiさんの記事でのコメント、失礼します。

まず今の社会の核となっている資本主義が崩壊し始めている(すべき)のに、先を見据えた政治ができていない。一部の例えとして中央集権なぞは時代遅れも甚だしい。そもそも経済的な成長を促すものではなく、いわゆるサステイナビリティ重視の経済になるようにアメリカからの脱却に全力を尽くさなければならない。そもそも現在の民主主義が民主主義と言える状態なのかどうか。
あと政治もそうですが、現在の資本主義を社会主義にするなどの簡略的な改革ではなく、技術の進歩や根本の人間性というものを見直し、経済のシステムを大きく変えなければ、2050年頃には果たしてまともな世界があるのかどうかすらわからない状態です。現状のペースでは100年内に自然資源は枯渇します。この自由の国アメリカが運んできてくれた「素晴らしい」経済システムは神経学、心理学的に抗えないレベルで深く個々の本能に侵食しています。個々の良心や自制心ではスズメの涙ほどの変化も起こせません。抜本的な経済システムの改革を行い、人々が本能に従うだけでサステイナブルな社会を築けるようにしなければなりません。今、世界は経済、政治、技術、科学、道徳、全てにおいて協力しなければ破滅の一途です。

ご参考までに、かなり賛同できるBSの番組で「欲望の資本主義」という番組があったようで、今も検索すればネットで見られるように違法uploadしてくださった大変けしからん素晴らしい方がいらっしゃいます。ご存知なければぜひご覧になってみてください。

それからこのコメントのもう少しだけ詳しいバージョンを投稿してあります@coolenglishさんに日本語版を#japaneseでぜひ投稿すべき、とありがたいコメントをいただいたのでそのつもりですが少し時間がかかるのと、英語の方が気持ちが入った表現がしやすいのでぜひそちらもお時間があれば読んでみていただけると嬉しいです。

長文失礼しました💦💦

なるほど、いろいろ長く感想を書きたいところですが今は遠慮して簡潔に書かせていただきますとブロックチェーン界隈の方々には「資本主義はそろそろヤバい」というのは共通の認識のようですね。それだけわかれば十分です。リンクしていただいた記事もGoogle翻訳の助けを借りて読ませていただきます。

ありがとうございました!

japanese が今のような形になる前、日本人が数人しかいなかった頃、Steemit のCEO の@ned さんはじめ外国のクジラさんたちが少ない日本人を応援のためにvote してくださっていましたが芸術も政治、文学、その他のことも縦横にテーマにしてバリバリ書けて楽しかったですよ。日本人が増えて彼らが去ったらなぜか書けなくなりました。

我々でそういう分野を牽引して作っていけたらと思います。追従するよりも牽引する方がやりがいがありそうですし^^
英語ブログほどのスピードではなかなか書けなさそうですが、僕も徐々に書いていくつもりです!

そうですね!@coolenglish さんもおっしゃっているようについに素晴らしい書き手を得たって感じです。今まで学者さん、お医者さん、漫画家の卵さんなどなどいいなと思う人々がいましたがやめていってしまいました。@kazie さんは簡単にはやめない手応えを感じます。これから記事をアップされるのを注視させていただくので、お互い牽引役がんばりましょう。よろしくお願いいたします。

嬉しいコメントありがとうございます^^@olga2722さんの記事も楽しみにしてます!!よろしくお願いします!

報酬良いですからね😅私最近Tasteemは疲れてお休み中です。
学術とは言いませんが、最近ちょっと発見したような事を近日中に投稿するので読んでくださいね。

わかりました!
その時になったら真っ先に読みます。

Posted using Partiko iOS

結局考えまとまらず仕舞で投稿しました!こんなのもたまにはアリかと。

tasteemは楽に報酬もらうには良いと思います。
ただ自分もあまり好きではですね、、これがある1つの料理や、エリアなどに特化しているとかなら、専門性が高くなると思うのですが、そうでもないと・・プロでもあるまし、とちょっと冷めた目ではどうしても見てしまいます(笑)
もう少し、専門性のある記事が増えて欲しいと願いってます。

私はtasteemを一切利用したことも見たこともないので分かりませんが、楽に高い報酬をもらっているという印象しかありません。

仰る通り、専門性の高い記事が増えるのが一番です。

Posted using Partiko iOS

いわゆるゲーム理論って、やつかな?と思ったりしました。まっ、ゲーム理論をちゃんと分かっていませんが(笑)

暗号通貨やブロックチェーンの情報を Steemit に求めている人にとっては、食べものがいい記事でなかったり、その逆に人にとっては、、、というふうに、いい記事とは?は、改めて哲学的だと思いました。練り続けることが大切かも?

私はゲーム理論は囚人のジレンマしか知らないです(笑)

こればかりは人が増えて価値観が多様化しないと何がいい記事か、需要のある記事は何かがわからないと思います。

今はその日が来るまで待つのみです。

Posted using Partiko iOS

Tascatというサードパーティが出来て、猫の写真の投稿にたくさん報酬がつく日が来るかもしれませんし。

いつかいろいろなプラットフォームが出て、注目される人が増えるといいですね。

Posted using Partiko iOS

Coin Marketplace

STEEM 0.20
TRX 0.12
JST 0.029
BTC 60097.61
ETH 3373.26
USDT 1.00
SBD 2.51