yasu (81)in #japanese • 20 minutes ago[Dev] ubuntuにusbハードディスク(FAT32)を接続してみるこんにちは、@yasuです。 後で、もっと楽な方法があることに気づく。 USBハードディスクを接続したら、 接続を確認して、フォルダを追加して、マウントする操作が必要。…yasu (81)in #japanese • 2 hours ago緑と赤のモミジこんにちは、@yasuです。 モミジの葉っぱも、少しずつ緑から赤に変わりかけている。 赤ちゃんの手のようなモミジが 可愛くみえた。yasu (81)in #japanese • yesterday巻雲こんにちは、@yasuです。 いつもは見かけない雲を見つけたので、写真に収めた。 調べたら、巻雲(けんうん)というらしい。yasu (81)in #japanese • 3 days ago黄色く輝くイチョウこんにちは 、@yasuです。 イチョウがいつもより耀いているように見える。 日が短くなり、まだ太陽が低い位置にいるからか。 昼間の明るさとは、違う明るさを感じた。yasu (81)in #japanese • 4 days ago葉っぱで皆既日食こんにちは、@yasuです。 あさひが眩しかったので、葉っぱで陽の光を隠してみた。 明るく光る葉っぱの後ろに、太陽が隠れている。yasu (81)in #japanese • 5 days ago落ち葉が、陽の光をうけてこんにちは、@yasuです。 落ちた葉が、まだまだ生き生きとしているように見えた。 陽の光を受けて、赤く輝いていた。yasu (81)in #japanese • 6 days ago北目町通のユリノキ並木こんにちは、@yasuです。 久しぶりに、この道に来た。 この通りは狭いですが、木がとても高く、美しい道です。 昭和38年(1963年)当時は高さ3m、今(2025年)では樹高15mだそうだ。yasu (81)in #japanese • 6 days ago[Dev] SSHで、UbuntuからWSLに接続してみるこんにちは、@yasuです。 今度は、ubuntuから、Windows上で動いているubuntu(WSL)に接続してみる。 SSHは通常ポート22番を使用しているが、…yasu (81)in #japanese • 6 days ago[Dev] SSHで、UbuntuからWindowsパソコンに接続してみるこんにちは、@yasuです。 以前に、WindowsからUbuntuに接続したことがある。 今回の条件 Windowsは、Ubuntu(WSL)を使わず、OpenSSHサーバをインストールする。…yasu (81)in #japanese • 7 days ago[Dev] SSDを新しく購入したこんにちは、@yasuです。 突然、パソコンがM.2 SSDを認識しなくなった。 どうもM.2 SSDが壊れたみたい。 さっそく、新しいM.2 SSDを購入した、同じスペックのもの。 2TB(M.2 2280 Gen4…yasu (81)in #japanese • 8 days agoSSDを認識しなくなった😭こんにちは、@yasuです。 自作パソコンにSSDを2台つなげているのですが、片方が認識されていない。 壊れたのか。 昔、取り付けたときの投稿 [Dev] SSDを別のソケットに差し換えました😃😃😃…yasu (81)in #japanese • 10 days ago何の木こんにちは、@yasuです。 木自体は、ぱっとしない木でが、 ちょうど、色が変わっていく途中の姿がいいなと思った。 枯れていく葉であるが、 黄金の色に見えた。yasu (81)in #japanese • 11 days agoネズミモチとトウネズミモチこんにちは、@yasuです。 ネズミモチとトウネズミモチは似ているらしい。 この木は、どっちだろ。 このあと、紫色に染まり たしか、黒っぽくなったはず。 観察してみよう。yasu (81)in #japanese • 12 days agoイチョウこんにちは、@yasuです。 いちょうの木は黄色くなっていた。 ぎんなんもたくさん落ちていた。 臭いも、この季節を感じさせる。yasu (81)in #japanese • 13 days ago秋の風景こんにちは、@yasuです。 樹木、道、そして落ち葉、 紅葉はまだですが、秋を感じさせる風景。yasu (81)in #japanese • 14 days ago緑の風景こんにちは、@yasuです。 肌寒い季節になったが、 まだまだ、緑色の木々が残っていた。yasu (81)in #japanese • 14 days ago[Dev] Bun環境で作成したWEBサーバーびSSL化こんにちは、@yasuです。 今回は、プロキシサーバーを用いない方法で試してみた。 Certbot で証明書取得 sudo apt install certbotyasu (81)in #japanese • 15 days ago[Dev] Bun.shでSteemKeychainの学習用サイトをつくるこんにちは、@yasuです。 SteemKeychainの学習のために、Bun.shでhttpサーバを作成した。 最小限度の機能のみ実装。 サーバー側ログ サーバー側ソース抜粋…yasu (81)in #japanese • 15 days ago[Dev] ハッシュ計算いろいろこんにちは、@yasuです。 Node.js環境からBun.sh環境への移行を考えたとき、 必要と思う検証を行っている。 方法1:Node.js 標準 crypto import { createHash } from "crypto";yasu (81)in #japanese • 16 days ago[Dev] Bun.shで公開鍵復元してみるこんにちは、@yasuです。 Keychainの使い方を勉強している。 Keychainが出力したメッセージと署名から公開鍵を復元する方法。 sha256関連の処理は、bun環境ではdsteemが使用できなかった。…