[Steem Developer Portal] TutorialsでPYTHONを学ぶ、続き
こんにちは、@yasuです。
Steem Developer Portal - TutorialsでPYTHONを学ぶ
https://steemit.com/hive-101145/@yasu/steem-developer-portal-tutorials-python
実行環境はこちらです。
https://repl.it/
今回は、全体ではなく、要素ごとに表示してみました。
post['created']の型が文字列ではなく、datetime型なので、文字列にするためにstrftimeメソッドを使いました。
今回のコード
from steem.blog import Blog
blog = Blog("yasu")
post = next(blog)
#出力
#post_json = post.export()
#print(post_json)
#出力
print("title="+post['title'])
print("body="+post['body'])
print("created="+post['created'].strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S'))
print("identifier="+post['identifier'])
@yasu transfered 0.5 KRWP to @krwp.burn. voting percent : 4.05%, voting power : 74.87%, steem power : 1908515.28, STU KRW : 1200.
@yasu staking status : 250 KRWP
@yasu limit for KRWP voting service : 0.5 KRWP (rate : 0.002)
What you sent : 0.5 KRWP [46767058 - 8b9b0eb67a989a78b008c88422caeeb9400157fc]
print("created="+post['created'].strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S'))
の部分は、以下のようにも記述できる。
post['created'])をstr型に変換して文字結合する。
print("created="+str(post['created']))
プラスで結合するのではなく、カンマで区切る
print("created=",post['created'],sep="")
完全なコード