■形見分けの日

in #japanese6 years ago (edited)

2017年の大晦日、祖父が亡くなりました。昨日は、その四十九日の法要がありました。

87cd3935ba640ffce168d9cfb17dc536.jpg

祖父は97歳でしたので、確かに「長生き」だったのかもしれません。

でも、私は祖父がまだまだ居てくれるものと思っていたし、こんなに突然、お別れをしなければならない日がやって来るとは思っていませんでした。

4月になったらもう一人、曾孫を抱っこしてもらえるものと、当然のように思っていました。


また祖父自身も、会うたびに

「『長寿』だの『長生き』だの言われるけど、90年なんてあっという間だった」

と言っており、会話の中では謙遜してか「もう充分生きた」と言うことはありましたが、本心は違ったと思っています。

1f7356e1bf71df1f706f193415af9200.jpg

――と、あまり悲しみを綴っていると沈んできますので、今日は一昨日の夜の「形見分け」のことを書きますね^^


先月半ばごろ、父より「四十九日の前日に形見分けをするから、必ず来るように。来ないと貰えんぞ」との連絡がありました。

私は三人兄弟で、弟が二人います。孫三人に、おじいちゃんの遺品を少し分けてくれるという話です。


日曜の夜、三人が揃うと(酔っぱらった)父がまず取り出したのが、タイピンやカフスボタンなどのアクセサリー類でした。

「よし、好きなのを取れ!」と、父。

14658b2b772ca5ce215bb4cd8d76d32c.jpg

私自身がタイピンやカフスボタンを使うことはないので、まず弟たちに取ってもらい、残ったものを私が貰いました。

それが写真のカフスボタンです。ほとんど使っていないのか、きれいな状態でした。

夫が使う機会があれば貸してあげようかな?と思いましたが、夫は貴重品を中心に紛失する男なので非常に心配です…


続いてテーブルの上に並べられたのが、札入れ。

シンプルな男性用の札入れがふたつと、こちらの花模様の札入れがひとつでした。

9519dfde12648f5caa7cc67fc4cccf3d.jpg

弟たちが花模様を欲しがるとも思えないし… 様子を伺っていたところ、やはり花模様が余ったので、私はこれを貰いました。

d838232846b2d9614942d00cdd18a5cd.jpg

この札入れは、かなり使われていた感じがします。海外旅行に行ったときのお土産か何かだったのでしょうか。

2d97dcbe9c0d59ac34413310234e0f56.jpg

開けてみると、七万円が入っていました。祖父の財布に入っていた現金を分けてくれた、ということだと思います。

「97歳の“7”をとって、七万円だ!」と、父。

七万円は私にとって大きなお金です。正しい(と思える)使い道が見つかるまでは、銀行口座に眠らせておこうと決めました。

2b30567b71894ccfb41e63641236e4fa.jpg

それから、QUOカードも一枚入っていました。これは形見でも何でもなくて、父からのお小遣いです(笑)

ちなみに弟たちの札入れに入っていたQUOカードは1,000円分、私のだけ2,000円分で「アタリ」だそうです。

形見分けにこんなクジ引きのような要素があるとは…w

ac7a03f21b409d0eca25c23bfcef4b36.jpg

と、そんな感じで日曜の形見分けは終わりました。

四十九日の法要の後は、島田市の「三布袋」で会食でした。ここは、祖父の米寿(88歳)のお祝いをした場所です。


祖父のことは、また時々書きたいと思います。

Sort:  

いい投稿だと思いました。

ありがとうございます^^
明日からはまた、脳天気なことを書こうと思います!

当たり前の日常、いて当たり前の家族。当たり前ほど幸せな事って私はないと思います。
おじいちゃん残念でしたね、悲しいです
1つ1つの物に生きていた証があって良いですね、大切ですね😊

前半は半ベソで書いていました^^; ちょっと今日はコメントしにくい内容だな… と思っていましたが、読んでくださってとても嬉しいです。
@kawaiipowerさんの優しいお気持ちに感謝します!

元気出してくださいね、おじいちゃんはゆっくり天国で休んでいつかまた皆んなに会える日を待っていますよ✨

ありがとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
私もそう考えることにしますね。

お祖父様おしゃれな方だったのですね( ・∀・)
先日ご主人が御殿場で選ばれた茶色の靴に合いそうなカフスボタンです。あ、合わせたのでしょうか。。
97歳は凄い長生きです!
行き帰りの移動お疲れ様でした。

ありがとうございます^^
言われてみれば!あの靴と合いそうですね。でも本当に指輪や財布など貴重品ばかり失くす夫なので、貸したいような貸したくないような… 複雑です(笑)仕舞いこんでおくよりは、使った方が、おじいちゃんも喜ぶだろうな、とは思うのですが。

人は誰しも寿命があるとはわかってても、不思議なもので、おじいちゃんやおばあちゃんってなぜか永遠だと思ってしまいますよね…。

おじいちゃま、大往生ですね。ステキなお孫さんに愛されて幸せだったと思います(^^)私も、おじいちゃんの米寿や母の還暦祝いなどはいつも決まったお店でお祝いです♪

思い出のお店があるって、すごくいいですよね(^^)
おじいちゃまが見てくださっていると思うので、明るく進んでくださいね。

ありがとうございます(´ω`)
本当に、おじいちゃんおばあちゃんはいつまでも生きていて、見守ってくれるかのように錯覚してしまいますね。祖父も97歳まで生きていたので、余計に…。

還暦や米寿など、節目節目のお祝いって大切ですね!…と言いつつ、両親の還暦には何のお祝いもしていなかったことに気づきました(・x・)

以前に@sumiさんの投稿を読んで@ultrasevenさんの息子さんとの関係を微笑ましく感じていましたが、お亡くなりになられたのですね。
形見の品を見るたびに、思い出してもらえたらお喜びになると思います。

ありがとうございます。
息子と祖父の会話は、本当に面白かったです(о´∀`о)祖父は耳が遠かったのですが、息子は声がデカいのでちょうど良かったようで笑

曾孫を一人見せてあげることができただけでも、良かったのかなと思います。

深い投稿ですね。
7万円の使い道。とても迷います。
BTCに入れて二倍に膨らまそう。
なんて言えない。(笑)

そうなんですよね~ 私トレードの才能が皆無なので、膨らまそう!と思っても逆に萎めてしまいそうで…(º∀º)
そんなことしたら堅実なおじいちゃんに怒られてしまいそうです!笑

形見分けというのをしたかどうか覚えていませんが、父の使っていたコンパクトカメラを、父の死後何年か使っていました。しかしだんだん壊れてきたのと、デジタル主流になったので残念ながら処分しました。
でも、そのカメラで撮った写真は残してあるので、それを見てたまには思い出に浸りたいものです。

確かに機械は壊れてしまうと、二重に寂しい気がしてしまいますね… でも、写真が残っていて良かったですね^^ 昔のカメラには、デジタルにはない味があるような気がします。
今回私が貰ったような小さなものも、失くしてしまうとショックなので気をつけたいです!

形見…幼い頃に母を亡くしており、なんか形見について久々に考えました。このblogを読ませていただいて形見っていいものだな〜と思い心にジ〜ンときました。。。

家族の誰を亡くしても辛いものだとは思いますが、幼い頃にお母様を亡くされたとは… 大変な経験だったと思います。
私も「形見」として物を貰ったのは今回が初めてでしたが、何だか色々考えてしまいました。

私も5年ほど前に父を突然亡くしたので、思い出してジーンときました。
たまに夢に出てきます。
とてもおじいさまは、@ultrasevenさんのようなお孫さんをもって幸せでしたね。

そうだったのですね、お父様を…。大変でしたね。
私も葬儀のあと暫くは、毎晩祖父が夢に出てきて、まだ近くにいるんだな、と感じていました。最近出てきてくれませんが、また会いに来てくれないかなぁと思っています。

日本では、49日までこの世に居て、それからは、あの世の世界に旅立つとされていますよね。
@ultrasevenさんのご家族の絆の深さを感じました。

そうですね、四十九日の時に七日間ごとの修行の話を聞きました。おじいちゃんも本当にあの世に行っちゃったんだなぁ~と思いました。@nadeshikoさんのお父様のように、また時々夢に降りて来てくれるといいのですが。

何だかしんみりしちゃってコメントしにくい内容だったと思うのですが、読んでくださってありがとうございました。嬉しかったです(´ω`)

長生きされた方の言葉だけに重みがありますね。>「『長寿』だの『長生き』だの言われるけど、90年なんてあっという間だった」

そうですね。90年以上生きている祖父に「あっという間だった」と言われると、ちょっとゾッとしてしまいます!
息子にもよく、「お前もすぐこのお爺のようになるぞ」と脅して?いました(笑)

Coin Marketplace

STEEM 0.19
TRX 0.12
JST 0.028
BTC 63618.95
ETH 3421.16
USDT 1.00
SBD 2.52