松尾祭(神幸祭)

in #japanese6 years ago

Steemitをやるようになってから、京都のお祭りについての記事を書くことが増えたように思います。それまでも動画をYoutubeにアップして記録していたのですが、Steemitを始めてからは文章や写真も交えた記事として残すようになりました。

そういえば、3年ぐらい前に知り合った人で、お祭りの追っかけみたいな人がいて、京都のお祭りについてものすごく詳しく記録して、もう祭りマニアみたいな人がいました。私はそこまで夢中にはなれませんが、せっかくSteemitをやっているのだから行けるときは行ってみようと思います。

で、今日は松尾祭。古くは松尾の国祭と称せられた松尾大社のお祭りです。松尾祭には神輿を御旅所まで運ぶ神幸祭と、御旅所から松尾大社に還ってくる還幸祭があり、今日は神幸祭でした。4月20日以後の最初の日曜日に神幸祭が行われ、その21日後の日曜日に還幸祭が行われるそうです。

松尾大社への参道。両側に松尾祭とかかれたのぼりが沢山立っています。
IMG_5948.JPG

露店も少数ですが出ています。
IMG_5950.JPG

色々と飾り付けが行われ、出御を待つ神輿。ちなみに6つの神輿と1つの唐櫃(衣服・文書などを入れる脚のついた箱)が拝殿の周りに集まっていて、なかなか豪華でした。
IMG_5957.JPG

そして順次出発です。本殿からの分霊を受けたあと、まず拝殿を3回廻ります(拝殿廻し)
そのあと社頭を出発します。
IMG_5978.JPG

鳥居をくぐったところです。このあと松尾や桂の里を巡り、途中で桂川を船で渡り、御旅所へ向かいます。
IMG_5990.JPG

本当は全行程撮りたかったですが、だんだんお昼に近づいてきて暑くなってきたので帰宅しました。

最後に、神輿が社頭を出発するところの動画をどうぞ。
ウォーキングがてらにいいものが見られたと思いました。

Sort:  

京都好きです~!お祭りの雰囲気も大好きです!
松尾大社はまだ行ったことないですが、素敵な場所ですねぇ♪

京都は年中どこかでお祭りやっていますので、ぜひお越しください。
松尾大社は新緑と神輿のコントラストが鮮やかでした。

こんにちは!
お祭りだったのですね〜。

私は松尾大社とは反対側の東山地区に住んでおります。

松尾大社は湧き水も評判ですので一度行ってみたいです。

お祭りでした。
東山はたくさんお寺があるのでいいなあといつも思っています。
地下鉄もあることだし、あちこち行きたいです。

神輿のかざり全然ちがうんですね(^^)

6つも集まると豪華ですね!

神輿は丁寧に飾り付けされていましたね。はい、1つ1つ飾りが違います。

京都らしいというか京都だなって風情。
賑やかでいいですね(´ω`)

お祭りも祇園祭とかになると人が多すぎて行くのをためらう時があるのですが、これは地元の人が多くて良い雰囲気でした。

楽しそうです。
結構大きなお祭りなんですね。

松尾大社は京都でも大きな神社ですが、思っていたより大がかりなお祭りでした。

Coin Marketplace

STEEM 0.20
TRX 0.12
JST 0.028
BTC 64467.84
ETH 3492.64
USDT 1.00
SBD 2.54