トリレンマ解決に一番近いのはEthereumだよ

in #japanese6 years ago (edited)

パブリックブロックチェーンが抱えるトリレンマをご存知ですか?

スクリーンショット 2018-05-14 14.42.46.png

トリレンマの説明をする前にパブリックブロックチェーンが持つ特徴について説明します。

ブロックチェーンは第三者を必要としない信用の主体になりえます。予め書かれたプログラムコード(プロトコル)が価値の交換を仲介してくれるからです。よって、役所や銀行などの第三者なしに評価、取引履歴、身元などの正当性を証明できます。加えて、データの管理は参加者全員(ノード)で管理しているため、改ざんや不正が起きにくい仕組みなってます。

まとめると、価値の交換において以下の特徴を持ちます。

・特定の第三者を必要としない。
・台帳が改ざんされにくい。
・よって、信用情報の安全性が確保されます。


トリレンマとは...

三つの特徴のうち二つを取ると一つが犠牲になる事をさします。

データの処理能力と改ざん耐性を優先したら...
分散性を捨てるわけですから圧倒的に第三者もしくは集団を信用することになります。すなわち、非中央集権的構造を持つブロックチェーンである必要がなくなります。そもそもの前提が壊れます。(中央集権化)

スクリーンショット 2018-05-14 17.10.33.png

ノード分散と改ざん耐性を優先したら...
ネットワークが大きくなるにつけ全ノードの台帳同期に時間がかかります。台帳改ざんリスクは下がりますが処理能力がかなり落ちます。(スケーラビリティ問題)

スクリーンショット 2018-05-14 16.57.28.png

ノード分散と処理能力を優先したら...
ノード分散をしながら処理能力を上げる行為です。ブロックチェーンシステムがオーバーヒート気味になり、データの送信の遅延や不整合を招きます。

スクリーンショット 2018-05-14 17.01.08.png


Ethereumの現状

現在、世界2位の時価総額を持ち最もノード分散しているEthereumですが、昨年末の大規模遅延は記憶に新しいですね。猫育成ゲームのクリプトキティーです。たった一つのアプリケーションによってネットワークが大規模遅延を起こしました。しかし、ネットワーク自体は壊れるこもなく安定稼働しています。

そこで、トリレンマの文脈から紐解くと処理能力を解決すれば良いとなります。

答えは....。

『処理をネットワークの外に逃がす!』

となります。


どうやって外に逃すのか...

1、Plasma
2、チェーンブリッジ

PlasmaはEthereum上で管理した子チェーンで、将来的にはVISAの処理能力を超えると言われています。スケーリング解決の大本命です。

しかし、PlasmaはMVP(minimum viable product)が実装されたばかりで当面フル稼働しません。

そこでチェーンブリッジの登場です。Plasmaが実装されるまで処理能力のアウトソースを考えることになります。

Parity bridgeはEVM互換ブロックチェーンをEthereumにブリッジする技術です。POAnetworkやMelonport、ALISはこの仕組みで運用されています。

どうやらトリレンマの解決策になりそうですね.....

まとめ

他のチェーンも同じことすればいいんじゃない...そう考える方も多いでしょう。間違ってません。Plasmaやチェーンブリッジは他のチェーンでも実装できます。しかし、分散性はどうでしょうか?ブロックチェーンの安全性はより多くのノードに分散して台帳を管理することです。それこそが信用の主体となりえる源泉です。

よって答えは....

『分散性を最も維持しているEthereumはトリレンマを解決する』

となります。

ご意見ご感想お待ちしております。。。。。

ちょっと難しいテーマなので自分的には色々不満なんですが記事にしてみましたw

雑な言い方で言いますね。これのが私っぽいのでw

ブロックチェーンネットワークに参加しているコンピューターの数が多いほど物理的攻撃でも内紛(ハードフォーク)が起きた場合でもネットワークは維持されやすくなります。これがブロックチェーンのセキュリティです。一万ノードと50ノードを比較するとわかりますよね。どちらが安全か。高速でデータ同期したいならばノードを減らせば良いけどそれでは改ざんリスクが高まります。いわゆる中央集権化。プライベートチェーンなんてもっての外です。本来は。。。なのでスケーリングはどうとでもなる。レイヤー2は絶対に進化しますw
時間を待てば良い。ただ、みんな待てない、待ってられない!そうなんですよ。なので、トリレンマを無視して中央集権的な運用やオンチェーンスケールとかやっちゃうわけす。うちは高速です!とかね。。

5Gになって帯域が太くなってストレージの革命が起きてペタバイトのディスク容量なんてどって事ない!なんてこともあるかもしれません。

ハードフォークが失敗するんじゃないの大丈夫なの?とかもあるかもしれません。でも分散性は信用の源泉であることに他なりませんよね。

Sort:  

これは、ごもっとも!
(私にとって) これは良記事です!!
もう、マジで!!

だからこそ、私は、日本で人気のあれやこれやの通貨を保持してはいません 笑

そこにはあまり言及しませんがーー

ただ一言、さすがは @fusan !!

私もまだまだなので、さらにリテラシーを磨いていきます。

ありがとうございます!

投資家(投機家ですね)は直ぐに逃げられるので良いですが、開発者はそのプラットホームにコミットしますからね。

ちゃんとプラットホームを選ばないとなりませんね。

トリレンマで語ると @fusan さんの主張がわかりやすいですね!
私の考えとしては、「正しい」はその時点時点で異なるという考えです。
どの時間軸で見るかによって、人により考えは変わるのかなぁと思います。(ほとんどの人には過去と今しかないかもしれませんが^^;)
未来は分散に向かって進んでいくことを考えると、より未来を考えられる人の情報はとても重要だなと感じています^ ^
(そして私も非中央集権の世界に理想を見ています)

DPoSは分散してるが執行は集中化させます。BitcoinとEthereumはあくまで分散を進める。ブロックチェーンである以上そこをどう表現するかですね。

現在は人々のリテラシーが追いついていない。要は中央管理者を当たり前に捉えてます。特に日本においては。

非中央集権が絶対とは思っていません。ブロックチェーンである以上そうでないと意味がないと思います。

なので、移行期には中間的なソリューションは存在すると思ってます。

目先の便利さを追うのは当然です。でも、必ず本質に戻ります。

て感じですかね^_^

こんにちは!とても納得・共感できる記事でした。ありがとうございます。
質問なのですが、Raidenのようなステートチャネルの技術も、処理をネットワークの外に逃がす方法の一つという理解だったのですが、これはブロックチェーン上の処理ではないからここには書いていないということでしょうか。

こんにちは!記事を読んで頂きありがとうございます。
もっと抽象化した話をするとレイヤー2とサイドチェーンとなります。もちろん、Raidenもレイヤー2の一つです。

Plasmaにはプロトコル内にバリデーションをするインセンティブがありますが、Raidenはプロトコル内にハブを運営するインセンティブが乏しい様に思えます(チャンネルを開き続けるインセンティブ)。

もちろん将来的にはネットワークが安定したネットワークが形成されるかもしれません。

なるほど、回答ありがとうございます^^

たしかに Raiden は、使いたい人が使うという感じなので(今のところ)、スケーリングにどのくらい寄与するかはまだあんまりわからないですね。
Bitcoin の場合だと、最低 10 分待たないといけないので、Lightning 使うメリットを感じますが、Ethereum だとなまじまあまあ速いので… 普及には工夫が必要そうです。

μRaidenは良いのですが、アカウントの状態遷移を表現できる点が Plasmaが圧倒的に優位ですね。やはり、子チェーンとチャンネルで止まってしまう点で大きな違いが出ます。

Plasmaはユーザーが常時接続してチャンネルを開く必要がないですからね。スマホでサービス利用するのが当たり前になればRaidenやlightingにもチャンスはあるかと思います。

今日、トリレンマについて調べていたところ、この記事にたどり着きました。勉強になりました。ありがとうございます。

Posted using Partiko iOS

なんか、よく言われます。検索すると上位表示されてるみたいですね。。
お役に立てて何より。

Posted using Partiko iOS

Coin Marketplace

STEEM 0.32
TRX 0.11
JST 0.034
BTC 66269.58
ETH 3204.67
USDT 1.00
SBD 4.24