docker(ubuntuイメージ)からwitnessを起動する手順書
2017/10/23更新版の記事を書きました。ほぼ変わりませんがこちらも確認お願いします。
最初に
前回の記事を読んだ方からdockerのimageが欲しいとの要望をいただいたので、dockerの勉強がてらイメージを作成しました。
pullでの導入後にいくらか作業が発生しますので手順を記します。
前回の記事と同様に
この手順はbyteball-witnessを起動出来るだけの段階なので、
witnessになれるわけではないです。ご注意ください。
環境
Docker community Edition ver.17.09.0-ce-mac35 (19611)
Mac https://store.docker.com/editions/community/docker-ce-desktop-mac
Windows https://store.docker.com/editions/community/docker-ce-desktop-windows
Dcokerは導入済みで、基本操作などは出来る前提で話を進めていきます。
1:設定済みイメージの取得
インストールが終わったらターミナルから
docker pull yamaoka/byteball-witness
で私がdockerhubにアップロードした設定済イメージをダウンロードします。
補足:出来れば全部完成したイメージをアップしたかったのですが、
それだと全員が同じウォレットを弄ることになってしまうのである程度はユーザー側で設定するようにしています。
2:witnessの初回起動
補足:初回起動することで設定ファイルの生成やウォレットIDの設定が行われているようです。
ディレクトリ移動
cd ~/byteball-witness
初回起動
ここでコンフィグファイルが生成されます。
node start.js
起動後に名前やらパスワードを聞かれるので任意の値を入れてください。
Please name this device [xxxxxxxxxxx]: ←好きな名前を入力
Passphrase for your private keys:←パスワード。byteball-witnessの起動毎に入力が必要なので忘れないように。
3:コンフィグファイルの書き換え
ディレクトリ移動
cd /root/.config/byteball-witness/
エディタを用意。ここではvimをインストール
apt-get install vim
設定ファイル編集
vim conf.json
設定はこんな感じに書き換えてください。
deviceNameの行は変更不要です。
行頭は必ず半角TABにしてください。
{
"deviceName": "byteball",
"admin_email": "[email protected]",
"from_email": "[email protected]"
}
4:witnessの起動
ディレクトリ移動
cd ~/byteball-witness
起動
node start.js
以上です。
次は起動したbyteball-witnessのウォレットIDを取得して既存のwitnessリストを書き換える作業です。
次の記事へ
補足:自力でイメージ(yamaoka/byteball-witness)を作成する場合は以下の通り
まず素のubuntuをpullで取得します。
docker pull ubuntu
取得してきたイメージを起動して以下のコマンドを上から順にコピペして流せば終わります。
cd
apt-get update
apt-get install -y nodejs npm nodejs node-sqlite3 git logrotate
update-alternatives --install /usr/bin/node node /usr/bin/nodejs 10
git clone https://github.com/byteball/byteball-witness
cd byteball-witness
npm install bitcore-mnemonic
npm install
cd node_modules
git clone https://github.com/byteball/byteballcore
git clone https://github.com/byteball/byteball-hub
git clone https://github.com/byteball/headless-byteball
git clone https://github.com/byteball/byteball-relay
注意点としてはnodejsコマンドだと都合が悪いのでnodeコマンドでnode.jsを使うように変更しています。
あとは記事の通りに進めていけばbyteball-witnessの起動が出来ます。